デザートワインとは? 普通のワインとの違いってなに?

デザートワイン

デザートワインってどんなワイン?

デザートワインとは「極甘口のワイン」のことです。
普通のワインとの違いは、その甘さにあります。
いわゆる通常の甘口ワインよりもずっと糖度が高く、デザート代わりに楽しめるワインのことなんです。

少し付け加えると、砂糖など甘味を一切添加せず(一部例外あり)ブドウの甘味だけで造る極甘口のワインのこと。
次で詳しく説明しますが、ブドウを樹に長く実らせておいたり、収穫時に凍らせたり、収穫後に乾燥させたりすることでブドウ自体の凝縮度をアップさせます。
そうすることでブドウの持つ糖度も高くなるんです。
それをワインにすることでブドウの糖度だけで極甘口のワインをつくることが可能となるのです。

少し粘度のあるとろっとした黄金色の液体、グラスに鼻を近づけるだけでわかる官能的な香り、口に含んだ瞬間に目のさめるような濃厚な味わい、一口飲んだら病みつきになること間違いなしです。

 


甘いデザートワインのつくり方

デザートワインをつくるには大きく分けて、4種類の方法があります。
広義の意味では、酒精強化という醸造段階の方法でつくられる甘口ワインもありますが、まずはブドウ果汁の糖度を上げる4種類を順番に説明していきますね!

 

  1. 貴腐菌(カビ)をつける貴腐ワイン
  2. 樹上でブドウを完熟させる遅摘みワイン
  3. 収穫後にブドウを乾燥させる干しブドウのワイン
  4. 樹上で凍ったブドウを収穫するアイスワイン

 

貴腐菌(カビ)をつける貴腐ワイン

これは天気の神様を味方につけることが最も重要です。
貴腐となるのはボトリティス・シネリアと呼ばれる菌で、これはブドウの天敵灰色カビ病の原因となる菌と同じものです。
しかし、ある特定の気候条件が揃うと貴腐菌が発生し、極上のデザートワインとなるのです。

まずは成熟期間に太陽に恵まれ、ブドウが完熟することが重要です。
その次、朝は湿気があり、午後は晴れて乾燥していることが貴腐菌発生には欠かせません。
午前中にブドウが湿った状態でいることで腐敗が起こります。
菌はとても小さいサイズの菌糸でブドウの皮に穴を開けます。
午後に晴れることによって腐敗が遅れ、菌糸が開けた穴からブドウの水分が蒸発します。
これにより酸と風味と糖分が凝縮します。

貴腐菌によって得られる効果はブドウの凝縮だけではありません。
貴腐菌のついたブドウで造られるワインはハチミツやマーマレード、ドライレーズンのような独特の風味が生まれるのです。

この貴腐菌のついたブドウで造られるワインのボトルには「botrytised」や「noble rot」(貴腐)と表示されていることが多いです。

ソーテルヌってどんなデザートワイン? フランスの貴腐ワイン

トロッケンベーレンアウスレーゼ 世界三大貴腐ワイン ドイツとオーストリアのデザートワイン

ニュージーランドのデザート(極甘口)ワイン 貴腐ワインとあうおつまみ

 

樹上でブドウを完熟させる遅摘みワイン

ブドウは完熟すると水分が抜け始め、樹の上で干しブドウとなっていき糖度が高まります。
これには秋の収穫シーズンに乾燥して温暖な環境が大切になっていきます。湿度が高いとブドウが灰色かび病にかかってしまいます。
通常のワインの収穫よりもだいたい2ヶ月ほど遅らせて収穫することが多いです。
この製法で造られるワインのボトルには「late harvest」(遅摘み)と表示されます。

 

収穫後にブドウを乾燥させる干しブドウのワイン

これは通常通り収穫されたブドウを風通しの良いところで乾燥させてブドウの凝縮度を高める方法です。
うまく乾燥させるには、乾燥しているのはもちろん温暖な環境が必要な他、腐った粒はすべて取り除く必要があります。
これをしなければ腐った粒から腐敗病が広がってしまいます。
この製法はイタリアの「Passito」(パッシート)がとくに有名です。
干しぶどうの特徴がワインに現れることが多いです。

ヴィンサント&ビスコッティ イタリアデザートワインにあうおつまみ菓子

 

樹上で凍ったブドウを収穫するアイスワイン

健康なブドウの果実を冬まで樹に残したままにします。気温が零度を下回ると果肉の水分が凍ります。
このブドウを収穫して圧搾すると、凍った部分が圧搾機の中に残り、糖分量が多い水分だけが絞られます。
カナダとドイツで多く造られ、「Eiswein」(アイスヴァイン)や「Icewine」(アイスワイン)と表記されます。
この製法は純粋なブドウの品種特性を楽しむことができます。
また、現在では収穫したブドウを人工的に凍らせて、同様の効果を生み出し生産しているワイナリーも存在します。

 

 


デザートワインっていつ飲めばいいの?

甘口ワイン

デザートワインの販売していると「いつ飲むものなのですか?」とよく聞かれます。
正直にお答えいたしますと、いつでもいいです!になるのですが、下記の3つがおすすめです。

・食後酒として
・3時のおやつとして
・寝る前のリラックスタイムに

とっても甘いので、食後のデザート代わりにすると最高です。
特に干しぶどう感がしっかり出ているパッシートタイプがおすすめです。
また、糖分が多くすこしトロミがあるワインであるため、1度にたくさんではなく少量で満足感が得られます。

摂取アルコールが少なく満足度を得られるため、3時のおやつ時にのむのもいいでしょう。
純粋なブドウの風味が楽しめて、味わいが濃すぎないアイスワインがぴったりです。

寝る前にゆっくりと甘くて美味しいお酒を楽しむのも大人の特権です。
はちみつ感のある貴腐ワインはいかがでしょうか。

デザートワインと相性のいいおつまみやスイーツは?

 

デザートワインは糖分がしっかりあるので、抜栓してから1ヶ月以上美味しい状態を保ってくれます。
毎日は飲まないよ、というかたにもオススメの飲み物です。
また、通常のワインほど温度管理に気を使わずとも大丈夫です。
(もちろん真夏に30度を超える部屋はオススメしませんが。。。)
デザートワインはかわいいボトルも多いのでインテリアの一つとして、部屋に飾るように保管するのも見た目から楽しくしてくれることでしょう。

まだまだ日本では、あまり馴染みのないデザートワインなんですが、実は私達の生活に寄り添ってくれる可愛らしいワインです。
当店では開店以来、厳選しながら徐々に銘柄を増やしていて、最終的には100種類以上のデザートワインを取扱いを予定しています。
多様なデザートワインの中から、丁寧にご案内とご説明をさせていただきますので、まずは、お気軽にお店に遊びに来てくださいね!

 

Tsubura Shingu  新宮瞳

Shimokitazawa Wine Shop 下北沢ワインショップ
下北沢/東京都世田谷区北沢2-10-20 ミカン下北 D-201
03-6407-9662
Facebook
Instagram